×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しつこいですけどー( ̄  ̄メ)
ライブまであと5日6(⌒〜⌒ι)
**TAYLER FEST 2009**
新春隠し芸バンド大会 隠しておけばよかったのに…
REBECCAのカバーバンドから約三年
我慢できずに年頭からやっちゃいます( ̄▽ ̄;)
PRINCESS PRINCESSのカバーバンド
[MIMO☆MIMO]
女装バンドかよっ!<(>o<)>
じゃっき~が「中山 加奈子」役で参戦いたします。
女装必見!!?(ノ゚o゚)ノ
会場:KRAPS HALL(札幌市中央区南4西6 タイムズステーション)
日時:2009年1月17日(土)17:30 OPEN 18:00 START
チケット:¥1,000(1ドリンクオーダー¥500-別途)当日券¥1,500
ローソン チケット Lコード 16467
出演
*下山武徳 with Friends
*MIMO☆MIMO
*Bibsel
*PERCHONZ
*COPUREX
*Jordanっす Priest
主催:Studio TAYLER
ってことで、
衣装も完成間近!?( ̄▽ ̄;)
クラップホールでのライブも初めて。
楽しみです〜(*^o^*)
ほかのバンドも強力ですよ。
パーソンズにコンプレックス、ジューダスプリーストに
オヤジバンド合戦で優勝したUFOのコピーバンド
最後は下山さんサーベルの木下さん、ゲストにぬぁんとコンチェルトムーンのベーシスト、木本高伸さんを迎えてのスペシャルバンドを迎えての濃い内容となっております。
ぜひ見にきてくらはいましー(⌒_⌒)
ライブまであと5日6(⌒〜⌒ι)
**TAYLER FEST 2009**
新春隠し芸バンド大会 隠しておけばよかったのに…
REBECCAのカバーバンドから約三年
我慢できずに年頭からやっちゃいます( ̄▽ ̄;)
PRINCESS PRINCESSのカバーバンド
[MIMO☆MIMO]
女装バンドかよっ!<(>o<)>
じゃっき~が「中山 加奈子」役で参戦いたします。
女装必見!!?(ノ゚o゚)ノ
会場:KRAPS HALL(札幌市中央区南4西6 タイムズステーション)
日時:2009年1月17日(土)17:30 OPEN 18:00 START
チケット:¥1,000(1ドリンクオーダー¥500-別途)当日券¥1,500
ローソン チケット Lコード 16467
出演
*下山武徳 with Friends
*MIMO☆MIMO
*Bibsel
*PERCHONZ
*COPUREX
*Jordanっす Priest
主催:Studio TAYLER
ってことで、
衣装も完成間近!?( ̄▽ ̄;)
クラップホールでのライブも初めて。
楽しみです〜(*^o^*)
ほかのバンドも強力ですよ。
パーソンズにコンプレックス、ジューダスプリーストに
オヤジバンド合戦で優勝したUFOのコピーバンド
最後は下山さんサーベルの木下さん、ゲストにぬぁんとコンチェルトムーンのベーシスト、木本高伸さんを迎えてのスペシャルバンドを迎えての濃い内容となっております。
ぜひ見にきてくらはいましー(⌒_⌒)
PR
今年最後のライブ終了しました。
今回はHC 57'LP に久々jcm800 2204+1936キャビを使った。
FXもケンタのコピーのみ、チューナーも繋げない殆ど直でのセッティング。
いやいや、結構いい音だったと思う。
ケンタはいいわ、全くブーストしても潰れる事がないし一つ前に出るって感じで…
あれですね、1936キャビは超ドンジャリですわ。
容積も半分だし、その辺がサウンドの違いでしょうか。
ある意味1個だけSPをG12H-30あたりにしたら面白いのかな。
でで、また飲みましたわ(*^o^*)b
1時頃で終了と思いきや、やっぱ飲んだら調子に乗っちゃって4時ですもの。
それも〆はザワでは有名(?)な食堂のホルモンにラーメンだもの( ̄▽ ̄;)
今日起きたら喉がガラガラでした、よっぽど騒いだのね( ̄~ ̄;)
年末も打上メインの『しゃらら』でしたミ(ノ;_ _)ノ=3
でででー、今晩も業者の方との今年最後の忘年会…
途中で寝るかも…
バイナラ ナライバ…by サイトウセイロク
今回はHC 57'LP に久々jcm800 2204+1936キャビを使った。
FXもケンタのコピーのみ、チューナーも繋げない殆ど直でのセッティング。
いやいや、結構いい音だったと思う。
ケンタはいいわ、全くブーストしても潰れる事がないし一つ前に出るって感じで…
あれですね、1936キャビは超ドンジャリですわ。
容積も半分だし、その辺がサウンドの違いでしょうか。
ある意味1個だけSPをG12H-30あたりにしたら面白いのかな。
でで、また飲みましたわ(*^o^*)b
1時頃で終了と思いきや、やっぱ飲んだら調子に乗っちゃって4時ですもの。
それも〆はザワでは有名(?)な食堂のホルモンにラーメンだもの( ̄▽ ̄;)
今日起きたら喉がガラガラでした、よっぽど騒いだのね( ̄~ ̄;)
年末も打上メインの『しゃらら』でしたミ(ノ;_ _)ノ=3
でででー、今晩も業者の方との今年最後の忘年会…
途中で寝るかも…
バイナラ ナライバ…by サイトウセイロク
恥ずかしながらのサウンド・インプレです。
この間製作したシュレマスとp-t-pのブースター
使用機材
AMP:Marshall VM 2466
CAB:1936
guitar:gibson 57'LP HC

シュレッド マスターのMOD.
ポジションはこんな感じ

バッキング
p-t-p booster

最初の音はFX OFF、次にFX ON TREBLEポジション、その次にBASSポジション
バッキング
ソロ
何だかシュレマスのチューニングが…( ̄▽ ̄;)
ソコはご愛嬌でσ(^_^;)
boosterは押しが強いでしょ??
Bassポジションの音はやっぱマスタードが効いてるのかダークな感じが…。
トランジスタアンプでは全くいい音しません、当たり前ですが…
Marshall専用ですね、やっぱしー<(>o<)>
シュレマスはちょっと音が引っ込むかなぁ。
そんなにGAINあげてないので解りにくかったかもですね。
ノーマルは軽いクランチ設定だったのですがREC.してみると歪んでますね、ムム〜( ̄~ ̄;)
録音機はTASCAMのDR-1です。
そろそろマジにcubase LE4の操作くらいちゃんとおぼえないとなぁ
この間製作したシュレマスとp-t-pのブースター
使用機材
AMP:Marshall VM 2466
CAB:1936
guitar:gibson 57'LP HC
シュレッド マスターのMOD.
ポジションはこんな感じ
バッキング
p-t-p booster
最初の音はFX OFF、次にFX ON TREBLEポジション、その次にBASSポジション
バッキング
ソロ
何だかシュレマスのチューニングが…( ̄▽ ̄;)
ソコはご愛嬌でσ(^_^;)
boosterは押しが強いでしょ??
Bassポジションの音はやっぱマスタードが効いてるのかダークな感じが…。
トランジスタアンプでは全くいい音しません、当たり前ですが…
Marshall専用ですね、やっぱしー<(>o<)>
シュレマスはちょっと音が引っ込むかなぁ。
そんなにGAINあげてないので解りにくかったかもですね。
ノーマルは軽いクランチ設定だったのですがREC.してみると歪んでますね、ムム〜( ̄~ ̄;)
録音機はTASCAMのDR-1です。
そろそろマジにcubase LE4の操作くらいちゃんとおぼえないとなぁ
昨日修理に出しました6(⌒〜⌒ι)
でも何故に北海道には真空管アンプをメンテ出来るショップがないんだろう( -"-)
最近札幌のリハスタでお世話になっている社長に修理依頼も出来るって言うんで頼みました。
以前studio15の修理を出したショップもあるんだけど、何だか信頼性に欠けるんだよね…。
一応は直って戻ってきたけど、交換したトランスは返してくれないし(別に使えないからいいんだけど)
交換したトランスメーカーも解らず( ̄~ ̄;)
結局はメーカー(YMT)に出すしかないみたい…
話を聞けば純正の管が入っていないと対象外だから勝手に真空管交換されて高額な修理代請求されたりするとか…。
この時代そりゃないよねぇ。
規格外のパワー管なんか入ってて故障したとかなら解るけど、せめて好みの管でも調整修理してくれって感じです。
だいたい保証期間外なんだし、だからYAMA○Aきらいっ!!(爆)
昨今、来年1月早々にあるライブのリハをやっているのだけど
今回は音楽ジャンル上?ディレィとコーラスを使うことになって、今回初めてSEND RETURN経由で使ってみています。
リハスタも本番もJCM900なんだけど、どうもディレイの音が悪い( ̄~ ̄;)
パッチケーブルのせいなのか、モケモケなんだよ。
リハスタの900は直で鳴らすと900らしからぬ?凄く太く良い音するんですけど、経由させるとやっぱダメなんだよなぁ。
使えないのかぁ…
今度はこの間購入したmogami と オヤイデのOFCケーブルに変えてやってみますわ。
ちなみにパッチはBELDENでした。やっぱBELDENはパッチには無理のようですね。6(⌒〜⌒ι)
でも何故に北海道には真空管アンプをメンテ出来るショップがないんだろう( -"-)
最近札幌のリハスタでお世話になっている社長に修理依頼も出来るって言うんで頼みました。
以前studio15の修理を出したショップもあるんだけど、何だか信頼性に欠けるんだよね…。
一応は直って戻ってきたけど、交換したトランスは返してくれないし(別に使えないからいいんだけど)
交換したトランスメーカーも解らず( ̄~ ̄;)
結局はメーカー(YMT)に出すしかないみたい…
話を聞けば純正の管が入っていないと対象外だから勝手に真空管交換されて高額な修理代請求されたりするとか…。
この時代そりゃないよねぇ。
規格外のパワー管なんか入ってて故障したとかなら解るけど、せめて好みの管でも調整修理してくれって感じです。
だいたい保証期間外なんだし、だからYAMA○Aきらいっ!!(爆)
昨今、来年1月早々にあるライブのリハをやっているのだけど
今回は音楽ジャンル上?ディレィとコーラスを使うことになって、今回初めてSEND RETURN経由で使ってみています。
リハスタも本番もJCM900なんだけど、どうもディレイの音が悪い( ̄~ ̄;)
パッチケーブルのせいなのか、モケモケなんだよ。
リハスタの900は直で鳴らすと900らしからぬ?凄く太く良い音するんですけど、経由させるとやっぱダメなんだよなぁ。
使えないのかぁ…
今度はこの間購入したmogami と オヤイデのOFCケーブルに変えてやってみますわ。
ちなみにパッチはBELDENでした。やっぱBELDENはパッチには無理のようですね。6(⌒〜⌒ι)
以前から作ってみたかったシュレッドマスターなんだけど
基盤起す気力もなく、千葉の漁師?さんに頼もうとも思ったけど
超多忙なようだし(プロ方のFX製作に四苦八苦してるみたい)それどころじゃない様子…。
しょうがない?というか、まぁ、キット製作で有名なTさんのキットを買ってみた。
ポイントもあったし、まぁ格安になるかなってことでσ(^_^;)
標準パーツ(セラコン)はあまり気に入らなかいから在庫のBOX形コンデンサに変えてやろうかな…。
で、基盤見てガッカリ(; ̄ゝ ̄)
コレ大丈夫かぁ〜????ってくらい
基盤のラインが細い( ̄▽ ̄;)

これはないだろぉって感じですわ。
ハンダでも盛ってやろうか、それとも配線繋げてやろうかって思うくらいの超極細なんです。
そりゃ弱電流だけど、pcじゃないんだからねぇ┐( -"-)┌
やっぱ自分で基盤起すかなぁ( ̄~ ̄;)
でもコレで作るわ( ̄▽ ̄;)オイオイ
基盤起す気力もなく、千葉の漁師?さんに頼もうとも思ったけど
超多忙なようだし(プロ方のFX製作に四苦八苦してるみたい)それどころじゃない様子…。
しょうがない?というか、まぁ、キット製作で有名なTさんのキットを買ってみた。
ポイントもあったし、まぁ格安になるかなってことでσ(^_^;)
標準パーツ(セラコン)はあまり気に入らなかいから在庫のBOX形コンデンサに変えてやろうかな…。
で、基盤見てガッカリ(; ̄ゝ ̄)
コレ大丈夫かぁ〜????ってくらい
基盤のラインが細い( ̄▽ ̄;)
これはないだろぉって感じですわ。
ハンダでも盛ってやろうか、それとも配線繋げてやろうかって思うくらいの超極細なんです。
そりゃ弱電流だけど、pcじゃないんだからねぇ┐( -"-)┌
やっぱ自分で基盤起すかなぁ( ̄~ ̄;)
でもコレで作るわ( ̄▽ ̄;)オイオイ
某日、ケーブルテスターとケーブルが来た。
でで、そのケーブルテスターなるものを試しに使ってみた。
ちょうど接触の悪いパッチケーブルがあったのでそれでお試し…。
IN OUTにそれぞれのケーブルを刺してLEDの光を見て通電チェックをします。
これが正常な場合

SLEEVE TIP RINGとありますのでIN と OUTの配列を見てお互い通電している箇所が目認出来ます。
ででで、接触の悪いと思うケーブルの根元などいぢくりまわして断線があったら左のINTERMITTENTのLEDが点灯します。

と言う事でINに刺したケーブルの根元をいぢってたらお互いのTIP列のLEDが点灯したので原因はINに刺したジャックのTIPが断線してると言う事がわかりました。
行列のLEDを見れば良いということです。
mono phoneだからSLEEVEとRINGが点くのもうなづけます。
んん〜( ̄~ ̄;) 確かに便利かもっ
ガハハ〜…。
これってPA関係のお仕事している現場でのTOOLには最高ですね。
最短の時間で断線の箇所をつかめるのではないでしょうか。
他にTEST TONEやショート配線チェック、ファンタム電源の有無のチェックなどもついてます。
興味でましたかぁ〜?(笑)
私にはそんなに出番がないでしょう( ̄▽ ̄;)
なんとなくゲットしたブツでした(爆)
でで、そのケーブルテスターなるものを試しに使ってみた。
ちょうど接触の悪いパッチケーブルがあったのでそれでお試し…。
IN OUTにそれぞれのケーブルを刺してLEDの光を見て通電チェックをします。
これが正常な場合
SLEEVE TIP RINGとありますのでIN と OUTの配列を見てお互い通電している箇所が目認出来ます。
ででで、接触の悪いと思うケーブルの根元などいぢくりまわして断線があったら左のINTERMITTENTのLEDが点灯します。
と言う事でINに刺したケーブルの根元をいぢってたらお互いのTIP列のLEDが点灯したので原因はINに刺したジャックのTIPが断線してると言う事がわかりました。
行列のLEDを見れば良いということです。
mono phoneだからSLEEVEとRINGが点くのもうなづけます。
んん〜( ̄~ ̄;) 確かに便利かもっ
ガハハ〜…。
これってPA関係のお仕事している現場でのTOOLには最高ですね。
最短の時間で断線の箇所をつかめるのではないでしょうか。
他にTEST TONEやショート配線チェック、ファンタム電源の有無のチェックなどもついてます。
興味でましたかぁ〜?(笑)
私にはそんなに出番がないでしょう( ̄▽ ̄;)
なんとなくゲットしたブツでした(爆)
Count
Calender
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Jacky
We are a "OYAJI "hard rock band, performing around Iwamizawa city, Hokkaido prefecture , Japan.
Concept is
“Sexy, Drunker and Rock'n Roll!!”
つまり、おやぢハード・ロックバンドでっす♪〜
( ̄ε ̄;)
Category
twitter
ブログ内検索
Archive