×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨今とても暇です( ̄▽ ̄;)
今月は殆どと言っていいほど暇です( ̄~ ̄;)
ででで〜、
今日の工作す。
昨日はWahのバイパス化
今日はFXの基盤製作、エッチングまでということでチャレンジしたいと思います。
本日の献立
*基盤テンプレート
*生基盤
*Press-n-Peel(基板作成用転写シ-ト)
*アイロン
*コピー機
今まではポジ感光基盤というもので基盤のパターン転写して作っていたのですが,コレには基盤にパターンを感光させるため紫外線で露光しなくてはならず、特別な露光機器が必要でした。
まぁ、蛍光灯でも出来ない事はないのですが時間がかなりかかってしまいます。
おまけにムラも心配。
ということでこのPress-n-Peelという熱転写用シートを使えば感光作業なしで基盤にパターンを移す事が出来ると言う優れものです。
実は私も初めての体験です。(こういう物がある事すら知らなかった…)
では始めましょう(笑)
今月は殆どと言っていいほど暇です( ̄~ ̄;)
ででで〜、
今日の工作す。
昨日はWahのバイパス化
今日はFXの基盤製作、エッチングまでということでチャレンジしたいと思います。
本日の献立
*基盤テンプレート
*生基盤
*Press-n-Peel(基板作成用転写シ-ト)
*アイロン
*コピー機
今まではポジ感光基盤というもので基盤のパターン転写して作っていたのですが,コレには基盤にパターンを感光させるため紫外線で露光しなくてはならず、特別な露光機器が必要でした。
まぁ、蛍光灯でも出来ない事はないのですが時間がかなりかかってしまいます。
おまけにムラも心配。
ということでこのPress-n-Peelという熱転写用シートを使えば感光作業なしで基盤にパターンを移す事が出来ると言う優れものです。
実は私も初めての体験です。(こういう物がある事すら知らなかった…)
では始めましょう(笑)
おこんばんわ6(⌒〜⌒ι)
今日の工作は
「VOX V847のハードウェア・バイパス」ですミ(ノ;_ _)ノ=3
定番ですね( ̄▽ ̄;)
以前ヤフオクで落としたVOX V847 USAを使ってバイパス化しちゃいます。
純正品はOFF時でも信号が回路を通ってOUTされるため原音に忠実ぢゃない( ̄  ̄メ)
ということでSWをDPDT化してOFF時にスルーさせるというものです。
ON時にLEDで発光させたいってときは3PDTのSWを使いますが、今回は無しで。
完成品がコレ

○印のSWと配線を換えるだけ。
で、今回は→のin outの配線のみ変えてみました。
基盤〜SW間はそのままですが…6(⌒〜⌒ι)
作業はとても簡単です。1時間?で終わります。
でで、このままぢゃon off時の音量差が出てしまうのである部分の抵抗を変えます。

入力部分の最初の抵抗R1を47KΩ程度の物に変える。(純正は68kΩ)
この辺は好みで51kΩでもいいかな??
あとワウのキャラを激しくしたいときはR8の抵抗を数値を下げれば(330Ω)かかり具合が変わります(純正値510Ω)
この部分にはわざと金属皮膜抵抗にしてみました。
純正ではR8の部分だけこの抵抗でしたね、数値は変えてません。
あとジャック側にちょっとだけビンテージハンダを使いました。
これがVOXやJenのワウの定番バイパス改造です。
ジムダンの現行Wahはイン側にバッファーが付いてますが、これも撤去して同等な仕様に改造する事もできますよー。
以上、音楽的電子工作でした( ̄▽ ̄;)
今日の工作は
「VOX V847のハードウェア・バイパス」ですミ(ノ;_ _)ノ=3
定番ですね( ̄▽ ̄;)
以前ヤフオクで落としたVOX V847 USAを使ってバイパス化しちゃいます。
純正品はOFF時でも信号が回路を通ってOUTされるため原音に忠実ぢゃない( ̄  ̄メ)
ということでSWをDPDT化してOFF時にスルーさせるというものです。
ON時にLEDで発光させたいってときは3PDTのSWを使いますが、今回は無しで。
完成品がコレ
○印のSWと配線を換えるだけ。
で、今回は→のin outの配線のみ変えてみました。
基盤〜SW間はそのままですが…6(⌒〜⌒ι)
作業はとても簡単です。1時間?で終わります。
でで、このままぢゃon off時の音量差が出てしまうのである部分の抵抗を変えます。
入力部分の最初の抵抗R1を47KΩ程度の物に変える。(純正は68kΩ)
この辺は好みで51kΩでもいいかな??
あとワウのキャラを激しくしたいときはR8の抵抗を数値を下げれば(330Ω)かかり具合が変わります(純正値510Ω)
この部分にはわざと金属皮膜抵抗にしてみました。
純正ではR8の部分だけこの抵抗でしたね、数値は変えてません。
あとジャック側にちょっとだけビンテージハンダを使いました。
これがVOXやJenのワウの定番バイパス改造です。
ジムダンの現行Wahはイン側にバッファーが付いてますが、これも撤去して同等な仕様に改造する事もできますよー。
以上、音楽的電子工作でした( ̄▽ ̄;)
完成しました。
P-to-P化booster

今回は1号機の基盤バージョンに続き、ラグ板でのポイント化したブースター製作でした。
勝手に名付けて『MAD MAX BOOOOSTER』
何処かにあったかもしれない…この名前( ̄▽ ̄;)
まぁ、いいでしょう(笑)
線材もハンダもいろいろ試してみました。
ライン線のみクロスレプリカ(ハンダメッキ線)にkester-LEAD FREE
ジャックのアースラインはダッチ黒(SW部分、ジャック)
基盤部分は通常のkester44
で、前回の予告通りTONE切替部分のコンデンサにはムラードマスタード(160V)
メインはトレブル部分のブースターなのでマスタードは通りません。
Mid.とBassの切り替えにこのマスタードが通ります。
インプレです。
1号機の基盤仕様のとは全く変わりましたねぇ。
パーツも線材もハンダも全く違う物になりましたから当然と言えば当然。
より押しの強いBOOSTERに変身しました。
全体的に中音域が強くなったかな…。
TREBLEとMID.ポジションは変化が殆ど極小です。
BASSは変わりました<(>o<)>
1号機は変な音域が出てしまって好きなポジションではなかったのですが
新作はいい感じに締まった低音域が目立つようになりました。
そう、プレキシのその低音??
KT66の低音の出方とでもいいましょうか、古くさい?ブルージーな音です。
TREBLEはハリがちょっとキツくなったかな??
んん〜、ハンダのせいかもしれませんね。
ちょっと使いすぎたかな>LEAD FREE
ジャック部分だけでも良かったのかもしれませんね。
あくまでMarshallでの見解なので何とも言えませんが、まぁMarshall専用ですねコレ( ̄▽ ̄;)
これまた今週のリハで再度確かめてみますか…。
P-to-P化booster
今回は1号機の基盤バージョンに続き、ラグ板でのポイント化したブースター製作でした。
勝手に名付けて『MAD MAX BOOOOSTER』
何処かにあったかもしれない…この名前( ̄▽ ̄;)
まぁ、いいでしょう(笑)
線材もハンダもいろいろ試してみました。
ライン線のみクロスレプリカ(ハンダメッキ線)にkester-LEAD FREE
ジャックのアースラインはダッチ黒(SW部分、ジャック)
基盤部分は通常のkester44
で、前回の予告通りTONE切替部分のコンデンサにはムラードマスタード(160V)
メインはトレブル部分のブースターなのでマスタードは通りません。
Mid.とBassの切り替えにこのマスタードが通ります。
インプレです。
1号機の基盤仕様のとは全く変わりましたねぇ。
パーツも線材もハンダも全く違う物になりましたから当然と言えば当然。
より押しの強いBOOSTERに変身しました。
全体的に中音域が強くなったかな…。
TREBLEとMID.ポジションは変化が殆ど極小です。
BASSは変わりました<(>o<)>
1号機は変な音域が出てしまって好きなポジションではなかったのですが
新作はいい感じに締まった低音域が目立つようになりました。
そう、プレキシのその低音??
KT66の低音の出方とでもいいましょうか、古くさい?ブルージーな音です。
TREBLEはハリがちょっとキツくなったかな??
んん〜、ハンダのせいかもしれませんね。
ちょっと使いすぎたかな>LEAD FREE
ジャック部分だけでも良かったのかもしれませんね。
あくまでMarshallでの見解なので何とも言えませんが、まぁMarshall専用ですねコレ( ̄▽ ̄;)
これまた今週のリハで再度確かめてみますか…。
でけた( ̄▽ ̄;)
自分でも愛用中の某エンジニア監修トレブルブースターの改良&P-to-P化(sound wave lab御協力)の
基盤が出来たべや6(⌒〜⌒ι)

在庫のパーツで全て揃ったので組んでみましたわ。
抵抗の素材が二種類だったり、ボックスコンデンサが二種類だったり、ラジバンダリ〜( -"-)モウイイッテ
まぁ、このパーツのバラバラさがいかにサウンド追求したみたいでいいでしょう??(爆)
この電解がみるからにいい音しそう??
ハッタリも大事ですミ(ノ;_ _)ノ=3 この辺は音質に差が出るのかなと思い…。
何処のコンデンサだったかな???ドイツ製???(爆)
キャラSWに繋がるトーンを決めるコンデンサにはあの!?ムラードマスタードを付けてみます!
これもハッタリ(笑)
パーツは明日あたり来るかな…。
このブースター、ATOMIC のYu-yaっちにモニターになってもらって実践活用して頂いております。
ブースターで悩んでる方、興味ある方はご一報を…。
商売する気か?(爆)いやいや、気に入ってくれたら作りますよ。
あくまで真空管アンプ用ですからぁ〜ヽ(`⌒´メ)ノ
自分でも愛用中の某エンジニア監修トレブルブースターの改良&P-to-P化(sound wave lab御協力)の
基盤が出来たべや6(⌒〜⌒ι)
在庫のパーツで全て揃ったので組んでみましたわ。
抵抗の素材が二種類だったり、ボックスコンデンサが二種類だったり、ラジバンダリ〜( -"-)モウイイッテ
まぁ、このパーツのバラバラさがいかにサウンド追求したみたいでいいでしょう??(爆)
この電解がみるからにいい音しそう??
ハッタリも大事ですミ(ノ;_ _)ノ=3 この辺は音質に差が出るのかなと思い…。
何処のコンデンサだったかな???ドイツ製???(爆)
キャラSWに繋がるトーンを決めるコンデンサにはあの!?ムラードマスタードを付けてみます!
これもハッタリ(笑)
パーツは明日あたり来るかな…。
このブースター、ATOMIC のYu-yaっちにモニターになってもらって実践活用して頂いております。
ブースターで悩んでる方、興味ある方はご一報を…。
商売する気か?(爆)いやいや、気に入ってくれたら作りますよ。
あくまで真空管アンプ用ですからぁ〜ヽ(`⌒´メ)ノ
大分後回しにされてた改良工事?
泣く子も黙る高級FXのMOD.なんだけど
回路改良されて修正分のパーツはゲットしてたんだけど
なかなか改良工事が出来ませんでした。
そんで最近ハンダをいぢる機会も増えたんでやってしまいました。
改良前はまぁ、それはそれで良かったんだけどハイが多少と言うか結構キツかった…。
今回の修正で中音域が出るように改良されたってことで、改造に至った訳ですσ(^_^;)

パーツは3つだけなんだけど、いやはや良いんじゃないでしょうか!
中音域が増えました。でもハイはこのFXの特性なんでしょうが、ややキツめです。
でもいい感じに倍音も増え、より艶が出ましたよ。
ブースター代わりに使う人が殆どなんでしょうが、ドライブ音も結構好きです。
何時も使ってるブースターもいいけど、これもまた出音がハッキリしていいですねぇ(*^o^*)
ソロ一発ってときには重宝します、音が前に出まくりって感じです。
シュレマスにポイント化したオリジナルブースターと、またまた製作FXがふえそうですよ〜(笑)
PS.シュウさんその節はドモでした(^-^;
泣く子も黙る高級FXのMOD.なんだけど
回路改良されて修正分のパーツはゲットしてたんだけど
なかなか改良工事が出来ませんでした。
そんで最近ハンダをいぢる機会も増えたんでやってしまいました。
改良前はまぁ、それはそれで良かったんだけどハイが多少と言うか結構キツかった…。
今回の修正で中音域が出るように改良されたってことで、改造に至った訳ですσ(^_^;)
パーツは3つだけなんだけど、いやはや良いんじゃないでしょうか!
中音域が増えました。でもハイはこのFXの特性なんでしょうが、ややキツめです。
でもいい感じに倍音も増え、より艶が出ましたよ。
ブースター代わりに使う人が殆どなんでしょうが、ドライブ音も結構好きです。
何時も使ってるブースターもいいけど、これもまた出音がハッキリしていいですねぇ(*^o^*)
ソロ一発ってときには重宝します、音が前に出まくりって感じです。
シュレマスにポイント化したオリジナルブースターと、またまた製作FXがふえそうですよ〜(笑)
PS.シュウさんその節はドモでした(^-^;
Count
Calender
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Jacky
We are a "OYAJI "hard rock band, performing around Iwamizawa city, Hokkaido prefecture , Japan.
Concept is
“Sexy, Drunker and Rock'n Roll!!”
つまり、おやぢハード・ロックバンドでっす♪〜
( ̄ε ̄;)
Category
twitter
ブログ内検索
Archive