×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日雨で何もやる事がないいっす。
いや、ライブの曲拾ってないのがあるんだけどイマイチやる気が…
だいじょうぶかぁ??1ヶ月だぞσ(^_^;)
さて、Vの改造に取りかかりますか6(⌒〜⌒ι)
いや、ライブの曲拾ってないのがあるんだけどイマイチやる気が…
だいじょうぶかぁ??1ヶ月だぞσ(^_^;)
さて、Vの改造に取りかかりますか6(⌒〜⌒ι)
その前に…
密かにVol.ペダル新調です。
GHは安いね。物にもよりますけど直輸入のお陰で中古並みの値段で新品買えました。
定番EBのパッシブタイプです。で小型盤のペダルにしました。
で、またまた早速改造です( ̄▽ ̄;)
ノーマルの配線じゃ何だか良い音しそうにない?(笑)
マニアな方もやって正解だというのでやりましたよ。でも基盤があるんですよね( ̄~ ̄;)
おまけにVol.カーブ換えるSWと抵抗1本絡んでるし…一応金属皮膜抵抗だったからハイ落ちは少ないのかなって勝手に思いましたが(爆)

標準はbeldenかなぁ??24AWG位の単線でした。
それを22AWGの50'WEに換えました。ビンテージものはハンダが乗り難く、折れやすいです。
案の定あーだこーだしているうちに根元から折れちゃいました(;_;)
で、完成っす。

結果は元音が解らないまま改造してしまったので解りません( ̄▽ ̄;)ガハハ
いやいや、必ず製品物より良いに決まってます!( ̄▽ ̄;)アホ
ハンダは普通のケスター44で。きりがないというか、ココは普通に…。
さて、本番のV改造っす。
何処まで変わるかと言うこともあったので、一応用意してたパーツ、
*エスカッション取付
*PUカバー取り外し
*ついでにトーンコンデンサ交換とジャックのアースのみハンダ盛り換え。
よりロック向きにと思い今回の改造にチャレンジっす6(⌒〜⌒ι)

完成前
アームは本当は取りたいくらい、でも67'スタイルだから壊したくない!??
PUは57'classicと思いきや…( ̄▽ ̄;)

あれれ??
これってバーストバッカーぢゃん!!
フロント#2 ブリッジ#3ってヒスコレのLPと同じぢゃないっすか( ̄~ ̄;)
てっきり57Classicかと思い込んでましたよ。
ん?でも何回も中身覗いてたのに何で気づかなかったんだろ??( ̄▽ ̄;)
ちょっとアホな私… 直流抵抗測ってみました。8,1位 ちょっとパワーあるかな。
でもそんなにパワーを感じないのがVの性格なのでしょうか?軽いあの音です。
カバーを外すとパラフィン漬けしてますね、んん〜。
そうそう、ハンダがなかなか解けないから力入れてたら勢い余って
コテを滑らして右手の中指の先にハンダコテの先がグッサリ<(>o<)>
熱いやら痛いやらでのダブルパンチ(iдi)ダサダサ
無事2個ともカバーを外し、次にコンデンサ交換。

過去にLP用に色々買っておいたコンデンサがあったのでそれを着装。
西ドイツのEROが付くメーカー(笑)だったかな??忘れるなや(爆)
LPに付けた時はちょっとおもろい音がしたコンデンサだったかな…。
何かちょっと心配(微笑)
あと、ジャックのアース線のみダッチ黒に盛り換えしました。
Vではどうなるか…。
で、完成!(o^ O^)シ彡
PUを組込もうとしたら…

ああー、PUを吊すネジが短い…σ(TεT;)
そう、元々エスカッション無しだから普通のネジの長さだったらボディに当たって長かったらしく
短く切った様子。
それを利用するとやたらPUが高い位置に納まっちゃう。
んん〜、残念!!
音の確認は出来ませんでした。(;д;)
ネジ2本のために未完成!
本日の改造記は終了です!!( ̄▽ ̄;)
密かにVol.ペダル新調です。
GHは安いね。物にもよりますけど直輸入のお陰で中古並みの値段で新品買えました。
定番EBのパッシブタイプです。で小型盤のペダルにしました。
で、またまた早速改造です( ̄▽ ̄;)
ノーマルの配線じゃ何だか良い音しそうにない?(笑)
マニアな方もやって正解だというのでやりましたよ。でも基盤があるんですよね( ̄~ ̄;)
おまけにVol.カーブ換えるSWと抵抗1本絡んでるし…一応金属皮膜抵抗だったからハイ落ちは少ないのかなって勝手に思いましたが(爆)
標準はbeldenかなぁ??24AWG位の単線でした。
それを22AWGの50'WEに換えました。ビンテージものはハンダが乗り難く、折れやすいです。
案の定あーだこーだしているうちに根元から折れちゃいました(;_;)
で、完成っす。
結果は元音が解らないまま改造してしまったので解りません( ̄▽ ̄;)ガハハ
いやいや、必ず製品物より良いに決まってます!( ̄▽ ̄;)アホ
ハンダは普通のケスター44で。きりがないというか、ココは普通に…。
さて、本番のV改造っす。
何処まで変わるかと言うこともあったので、一応用意してたパーツ、
*エスカッション取付
*PUカバー取り外し
*ついでにトーンコンデンサ交換とジャックのアースのみハンダ盛り換え。
よりロック向きにと思い今回の改造にチャレンジっす6(⌒〜⌒ι)
完成前
アームは本当は取りたいくらい、でも67'スタイルだから壊したくない!??
PUは57'classicと思いきや…( ̄▽ ̄;)
あれれ??
これってバーストバッカーぢゃん!!
フロント#2 ブリッジ#3ってヒスコレのLPと同じぢゃないっすか( ̄~ ̄;)
てっきり57Classicかと思い込んでましたよ。
ん?でも何回も中身覗いてたのに何で気づかなかったんだろ??( ̄▽ ̄;)
ちょっとアホな私… 直流抵抗測ってみました。8,1位 ちょっとパワーあるかな。
でもそんなにパワーを感じないのがVの性格なのでしょうか?軽いあの音です。
カバーを外すとパラフィン漬けしてますね、んん〜。
そうそう、ハンダがなかなか解けないから力入れてたら勢い余って
コテを滑らして右手の中指の先にハンダコテの先がグッサリ<(>o<)>
熱いやら痛いやらでのダブルパンチ(iдi)ダサダサ
無事2個ともカバーを外し、次にコンデンサ交換。
過去にLP用に色々買っておいたコンデンサがあったのでそれを着装。
西ドイツのEROが付くメーカー(笑)だったかな??忘れるなや(爆)
LPに付けた時はちょっとおもろい音がしたコンデンサだったかな…。
何かちょっと心配(微笑)
あと、ジャックのアース線のみダッチ黒に盛り換えしました。
Vではどうなるか…。
で、完成!(o^ O^)シ彡
PUを組込もうとしたら…
ああー、PUを吊すネジが短い…σ(TεT;)
そう、元々エスカッション無しだから普通のネジの長さだったらボディに当たって長かったらしく
短く切った様子。
それを利用するとやたらPUが高い位置に納まっちゃう。
んん〜、残念!!
音の確認は出来ませんでした。(;д;)
ネジ2本のために未完成!
本日の改造記は終了です!!( ̄▽ ̄;)
PR

無題2009/05/31(Sun)19:03:03
あははは〜、やってるやってるぅ〜!(^ ^
アーニーVol.ペダル、じゃっき〜さんは全部ヴィンテージWEにしたのね?
どんな音か楽しみねぇ!(^o^
シュウさんは現行アルファの単線だけ。
アタシはシュウさんと同じのプラス、最終線だけヴィンテージの太い縒り線で。
みんなそれぞれで面白いわね。\(^o^)/
んで、バーストバッカーって「Patent Applied For」ってステッカー貼ってあるのね。
マニア心をくすぐるぅ〜。(^m^
コテ、やっちゃいましたかぁ〜。(^o^;;;
アタシもやっちゃったなぁ。
ポットの背面とかって、ホント、イライラするもんね。
「時間かけるとポット死んじゃう!」って思っちゃうし…
ネジが短いって、エレベーションスクリューの事だったのね?
エスカッション頭よりPUが下がらない感じ?
アタシの嫌いな「二度手間」になっちゃったわね。
(^ ^;
ヤフオクっちゃえば?
アタシけっこう「Cool Hand」って出品者(ショップ)から買ってるわよ。
サウンドハウスやギャレットでは扱ってないようなの、イッパイあったりするし。
コンデンサの足カバー、スクリュー関係、PUマグネット等…
v(^ ^
アーニーVol.ペダル、じゃっき〜さんは全部ヴィンテージWEにしたのね?
どんな音か楽しみねぇ!(^o^
シュウさんは現行アルファの単線だけ。
アタシはシュウさんと同じのプラス、最終線だけヴィンテージの太い縒り線で。
みんなそれぞれで面白いわね。\(^o^)/
んで、バーストバッカーって「Patent Applied For」ってステッカー貼ってあるのね。
マニア心をくすぐるぅ〜。(^m^
コテ、やっちゃいましたかぁ〜。(^o^;;;
アタシもやっちゃったなぁ。
ポットの背面とかって、ホント、イライラするもんね。
「時間かけるとポット死んじゃう!」って思っちゃうし…
ネジが短いって、エレベーションスクリューの事だったのね?
エスカッション頭よりPUが下がらない感じ?
アタシの嫌いな「二度手間」になっちゃったわね。
(^ ^;
ヤフオクっちゃえば?
アタシけっこう「Cool Hand」って出品者(ショップ)から買ってるわよ。
サウンドハウスやギャレットでは扱ってないようなの、イッパイあったりするし。
コンデンサの足カバー、スクリュー関係、PUマグネット等…
v(^ ^
Re:無題
>アーニーVol.ペダル、じゃっき〜さんは全部ヴィンテージWEにしたのね?
>どんな音か楽しみねぇ!(^o^
>シュウさんは現行アルファの単線だけ。
>アタシはシュウさんと同じのプラス、最終線だけヴィンテージの太い縒り線で。
>みんなそれぞれで面白いわね。\(^o^)/
お、皆さんやってますね。
アルファと迷いました、ただのVOL.に癖付けてもって思いましたが…
>
>んで、バーストバッカーって「Patent Applied For」ってステッカー貼ってあるのね。
>マニア心をくすぐるぅ〜。(^m^
そうですね、PAFステッカー付いてます。ナンバーは無しですよ(笑)
>コテ、やっちゃいましたかぁ〜。(^o^;;;
>アタシもやっちゃったなぁ。
>ポットの背面とかって、ホント、イライラするもんね。
>「時間かけるとポット死んじゃう!」って思っちゃうし…
コテの熱さで消毒されたかな??( ̄▽ ̄;)エ?
>
>ネジが短いって、エレベーションスクリューの事だったのね?
>エスカッション頭よりPUが下がらない感じ?
>アタシの嫌いな「二度手間」になっちゃったわね。
ちょうどclassicに付いてたPUのネジがありました、それで代用しますσ(^_^;)
Count
Calender
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Jacky
We are a "OYAJI "hard rock band, performing around Iwamizawa city, Hokkaido prefecture , Japan.
Concept is
“Sexy, Drunker and Rock'n Roll!!”
つまり、おやぢハード・ロックバンドでっす♪〜
( ̄ε ̄;)
Category
twitter
ブログ内検索
Archive