×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
完成しました。
P-to-P化booster

今回は1号機の基盤バージョンに続き、ラグ板でのポイント化したブースター製作でした。
勝手に名付けて『MAD MAX BOOOOSTER』
何処かにあったかもしれない…この名前( ̄▽ ̄;)
まぁ、いいでしょう(笑)
線材もハンダもいろいろ試してみました。
ライン線のみクロスレプリカ(ハンダメッキ線)にkester-LEAD FREE
ジャックのアースラインはダッチ黒(SW部分、ジャック)
基盤部分は通常のkester44
で、前回の予告通りTONE切替部分のコンデンサにはムラードマスタード(160V)
メインはトレブル部分のブースターなのでマスタードは通りません。
Mid.とBassの切り替えにこのマスタードが通ります。
インプレです。
1号機の基盤仕様のとは全く変わりましたねぇ。
パーツも線材もハンダも全く違う物になりましたから当然と言えば当然。
より押しの強いBOOSTERに変身しました。
全体的に中音域が強くなったかな…。
TREBLEとMID.ポジションは変化が殆ど極小です。
BASSは変わりました<(>o<)>
1号機は変な音域が出てしまって好きなポジションではなかったのですが
新作はいい感じに締まった低音域が目立つようになりました。
そう、プレキシのその低音??
KT66の低音の出方とでもいいましょうか、古くさい?ブルージーな音です。
TREBLEはハリがちょっとキツくなったかな??
んん〜、ハンダのせいかもしれませんね。
ちょっと使いすぎたかな>LEAD FREE
ジャック部分だけでも良かったのかもしれませんね。
あくまでMarshallでの見解なので何とも言えませんが、まぁMarshall専用ですねコレ( ̄▽ ̄;)
これまた今週のリハで再度確かめてみますか…。
P-to-P化booster
今回は1号機の基盤バージョンに続き、ラグ板でのポイント化したブースター製作でした。
勝手に名付けて『MAD MAX BOOOOSTER』
何処かにあったかもしれない…この名前( ̄▽ ̄;)
まぁ、いいでしょう(笑)
線材もハンダもいろいろ試してみました。
ライン線のみクロスレプリカ(ハンダメッキ線)にkester-LEAD FREE
ジャックのアースラインはダッチ黒(SW部分、ジャック)
基盤部分は通常のkester44
で、前回の予告通りTONE切替部分のコンデンサにはムラードマスタード(160V)
メインはトレブル部分のブースターなのでマスタードは通りません。
Mid.とBassの切り替えにこのマスタードが通ります。
インプレです。
1号機の基盤仕様のとは全く変わりましたねぇ。
パーツも線材もハンダも全く違う物になりましたから当然と言えば当然。
より押しの強いBOOSTERに変身しました。
全体的に中音域が強くなったかな…。
TREBLEとMID.ポジションは変化が殆ど極小です。
BASSは変わりました<(>o<)>
1号機は変な音域が出てしまって好きなポジションではなかったのですが
新作はいい感じに締まった低音域が目立つようになりました。
そう、プレキシのその低音??
KT66の低音の出方とでもいいましょうか、古くさい?ブルージーな音です。
TREBLEはハリがちょっとキツくなったかな??
んん〜、ハンダのせいかもしれませんね。
ちょっと使いすぎたかな>LEAD FREE
ジャック部分だけでも良かったのかもしれませんね。
あくまでMarshallでの見解なので何とも言えませんが、まぁMarshall専用ですねコレ( ̄▽ ̄;)
これまた今週のリハで再度確かめてみますか…。
PR
でけた( ̄▽ ̄;)
自分でも愛用中の某エンジニア監修トレブルブースターの改良&P-to-P化(sound wave lab御協力)の
基盤が出来たべや6(⌒〜⌒ι)

在庫のパーツで全て揃ったので組んでみましたわ。
抵抗の素材が二種類だったり、ボックスコンデンサが二種類だったり、ラジバンダリ〜( -"-)モウイイッテ
まぁ、このパーツのバラバラさがいかにサウンド追求したみたいでいいでしょう??(爆)
この電解がみるからにいい音しそう??
ハッタリも大事ですミ(ノ;_ _)ノ=3 この辺は音質に差が出るのかなと思い…。
何処のコンデンサだったかな???ドイツ製???(爆)
キャラSWに繋がるトーンを決めるコンデンサにはあの!?ムラードマスタードを付けてみます!
これもハッタリ(笑)
パーツは明日あたり来るかな…。
このブースター、ATOMIC のYu-yaっちにモニターになってもらって実践活用して頂いております。
ブースターで悩んでる方、興味ある方はご一報を…。
商売する気か?(爆)いやいや、気に入ってくれたら作りますよ。
あくまで真空管アンプ用ですからぁ〜ヽ(`⌒´メ)ノ
自分でも愛用中の某エンジニア監修トレブルブースターの改良&P-to-P化(sound wave lab御協力)の
基盤が出来たべや6(⌒〜⌒ι)
在庫のパーツで全て揃ったので組んでみましたわ。
抵抗の素材が二種類だったり、ボックスコンデンサが二種類だったり、ラジバンダリ〜( -"-)モウイイッテ
まぁ、このパーツのバラバラさがいかにサウンド追求したみたいでいいでしょう??(爆)
この電解がみるからにいい音しそう??
ハッタリも大事ですミ(ノ;_ _)ノ=3 この辺は音質に差が出るのかなと思い…。
何処のコンデンサだったかな???ドイツ製???(爆)
キャラSWに繋がるトーンを決めるコンデンサにはあの!?ムラードマスタードを付けてみます!
これもハッタリ(笑)
パーツは明日あたり来るかな…。
このブースター、ATOMIC のYu-yaっちにモニターになってもらって実践活用して頂いております。
ブースターで悩んでる方、興味ある方はご一報を…。
商売する気か?(爆)いやいや、気に入ってくれたら作りますよ。
あくまで真空管アンプ用ですからぁ〜ヽ(`⌒´メ)ノ
大分後回しにされてた改良工事?
泣く子も黙る高級FXのMOD.なんだけど
回路改良されて修正分のパーツはゲットしてたんだけど
なかなか改良工事が出来ませんでした。
そんで最近ハンダをいぢる機会も増えたんでやってしまいました。
改良前はまぁ、それはそれで良かったんだけどハイが多少と言うか結構キツかった…。
今回の修正で中音域が出るように改良されたってことで、改造に至った訳ですσ(^_^;)

パーツは3つだけなんだけど、いやはや良いんじゃないでしょうか!
中音域が増えました。でもハイはこのFXの特性なんでしょうが、ややキツめです。
でもいい感じに倍音も増え、より艶が出ましたよ。
ブースター代わりに使う人が殆どなんでしょうが、ドライブ音も結構好きです。
何時も使ってるブースターもいいけど、これもまた出音がハッキリしていいですねぇ(*^o^*)
ソロ一発ってときには重宝します、音が前に出まくりって感じです。
シュレマスにポイント化したオリジナルブースターと、またまた製作FXがふえそうですよ〜(笑)
PS.シュウさんその節はドモでした(^-^;
泣く子も黙る高級FXのMOD.なんだけど
回路改良されて修正分のパーツはゲットしてたんだけど
なかなか改良工事が出来ませんでした。
そんで最近ハンダをいぢる機会も増えたんでやってしまいました。
改良前はまぁ、それはそれで良かったんだけどハイが多少と言うか結構キツかった…。
今回の修正で中音域が出るように改良されたってことで、改造に至った訳ですσ(^_^;)
パーツは3つだけなんだけど、いやはや良いんじゃないでしょうか!
中音域が増えました。でもハイはこのFXの特性なんでしょうが、ややキツめです。
でもいい感じに倍音も増え、より艶が出ましたよ。
ブースター代わりに使う人が殆どなんでしょうが、ドライブ音も結構好きです。
何時も使ってるブースターもいいけど、これもまた出音がハッキリしていいですねぇ(*^o^*)
ソロ一発ってときには重宝します、音が前に出まくりって感じです。
シュレマスにポイント化したオリジナルブースターと、またまた製作FXがふえそうですよ〜(笑)
PS.シュウさんその節はドモでした(^-^;
昨日修理に出しました6(⌒〜⌒ι)
でも何故に北海道には真空管アンプをメンテ出来るショップがないんだろう( -"-)
最近札幌のリハスタでお世話になっている社長に修理依頼も出来るって言うんで頼みました。
以前studio15の修理を出したショップもあるんだけど、何だか信頼性に欠けるんだよね…。
一応は直って戻ってきたけど、交換したトランスは返してくれないし(別に使えないからいいんだけど)
交換したトランスメーカーも解らず( ̄~ ̄;)
結局はメーカー(YMT)に出すしかないみたい…
話を聞けば純正の管が入っていないと対象外だから勝手に真空管交換されて高額な修理代請求されたりするとか…。
この時代そりゃないよねぇ。
規格外のパワー管なんか入ってて故障したとかなら解るけど、せめて好みの管でも調整修理してくれって感じです。
だいたい保証期間外なんだし、だからYAMA○Aきらいっ!!(爆)
昨今、来年1月早々にあるライブのリハをやっているのだけど
今回は音楽ジャンル上?ディレィとコーラスを使うことになって、今回初めてSEND RETURN経由で使ってみています。
リハスタも本番もJCM900なんだけど、どうもディレイの音が悪い( ̄~ ̄;)
パッチケーブルのせいなのか、モケモケなんだよ。
リハスタの900は直で鳴らすと900らしからぬ?凄く太く良い音するんですけど、経由させるとやっぱダメなんだよなぁ。
使えないのかぁ…
今度はこの間購入したmogami と オヤイデのOFCケーブルに変えてやってみますわ。
ちなみにパッチはBELDENでした。やっぱBELDENはパッチには無理のようですね。6(⌒〜⌒ι)
でも何故に北海道には真空管アンプをメンテ出来るショップがないんだろう( -"-)
最近札幌のリハスタでお世話になっている社長に修理依頼も出来るって言うんで頼みました。
以前studio15の修理を出したショップもあるんだけど、何だか信頼性に欠けるんだよね…。
一応は直って戻ってきたけど、交換したトランスは返してくれないし(別に使えないからいいんだけど)
交換したトランスメーカーも解らず( ̄~ ̄;)
結局はメーカー(YMT)に出すしかないみたい…
話を聞けば純正の管が入っていないと対象外だから勝手に真空管交換されて高額な修理代請求されたりするとか…。
この時代そりゃないよねぇ。
規格外のパワー管なんか入ってて故障したとかなら解るけど、せめて好みの管でも調整修理してくれって感じです。
だいたい保証期間外なんだし、だからYAMA○Aきらいっ!!(爆)
昨今、来年1月早々にあるライブのリハをやっているのだけど
今回は音楽ジャンル上?ディレィとコーラスを使うことになって、今回初めてSEND RETURN経由で使ってみています。
リハスタも本番もJCM900なんだけど、どうもディレイの音が悪い( ̄~ ̄;)
パッチケーブルのせいなのか、モケモケなんだよ。
リハスタの900は直で鳴らすと900らしからぬ?凄く太く良い音するんですけど、経由させるとやっぱダメなんだよなぁ。
使えないのかぁ…
今度はこの間購入したmogami と オヤイデのOFCケーブルに変えてやってみますわ。
ちなみにパッチはBELDENでした。やっぱBELDENはパッチには無理のようですね。6(⌒〜⌒ι)
以前から作ってみたかったシュレッドマスターなんだけど
基盤起す気力もなく、千葉の漁師?さんに頼もうとも思ったけど
超多忙なようだし(プロ方のFX製作に四苦八苦してるみたい)それどころじゃない様子…。
しょうがない?というか、まぁ、キット製作で有名なTさんのキットを買ってみた。
ポイントもあったし、まぁ格安になるかなってことでσ(^_^;)
標準パーツ(セラコン)はあまり気に入らなかいから在庫のBOX形コンデンサに変えてやろうかな…。
で、基盤見てガッカリ(; ̄ゝ ̄)
コレ大丈夫かぁ〜????ってくらい
基盤のラインが細い( ̄▽ ̄;)

これはないだろぉって感じですわ。
ハンダでも盛ってやろうか、それとも配線繋げてやろうかって思うくらいの超極細なんです。
そりゃ弱電流だけど、pcじゃないんだからねぇ┐( -"-)┌
やっぱ自分で基盤起すかなぁ( ̄~ ̄;)
でもコレで作るわ( ̄▽ ̄;)オイオイ
基盤起す気力もなく、千葉の漁師?さんに頼もうとも思ったけど
超多忙なようだし(プロ方のFX製作に四苦八苦してるみたい)それどころじゃない様子…。
しょうがない?というか、まぁ、キット製作で有名なTさんのキットを買ってみた。
ポイントもあったし、まぁ格安になるかなってことでσ(^_^;)
標準パーツ(セラコン)はあまり気に入らなかいから在庫のBOX形コンデンサに変えてやろうかな…。
で、基盤見てガッカリ(; ̄ゝ ̄)
コレ大丈夫かぁ〜????ってくらい
基盤のラインが細い( ̄▽ ̄;)
これはないだろぉって感じですわ。
ハンダでも盛ってやろうか、それとも配線繋げてやろうかって思うくらいの超極細なんです。
そりゃ弱電流だけど、pcじゃないんだからねぇ┐( -"-)┌
やっぱ自分で基盤起すかなぁ( ̄~ ̄;)
でもコレで作るわ( ̄▽ ̄;)オイオイ
某日、ケーブルテスターとケーブルが来た。
でで、そのケーブルテスターなるものを試しに使ってみた。
ちょうど接触の悪いパッチケーブルがあったのでそれでお試し…。
IN OUTにそれぞれのケーブルを刺してLEDの光を見て通電チェックをします。
これが正常な場合

SLEEVE TIP RINGとありますのでIN と OUTの配列を見てお互い通電している箇所が目認出来ます。
ででで、接触の悪いと思うケーブルの根元などいぢくりまわして断線があったら左のINTERMITTENTのLEDが点灯します。

と言う事でINに刺したケーブルの根元をいぢってたらお互いのTIP列のLEDが点灯したので原因はINに刺したジャックのTIPが断線してると言う事がわかりました。
行列のLEDを見れば良いということです。
mono phoneだからSLEEVEとRINGが点くのもうなづけます。
んん〜( ̄~ ̄;) 確かに便利かもっ
ガハハ〜…。
これってPA関係のお仕事している現場でのTOOLには最高ですね。
最短の時間で断線の箇所をつかめるのではないでしょうか。
他にTEST TONEやショート配線チェック、ファンタム電源の有無のチェックなどもついてます。
興味でましたかぁ〜?(笑)
私にはそんなに出番がないでしょう( ̄▽ ̄;)
なんとなくゲットしたブツでした(爆)
でで、そのケーブルテスターなるものを試しに使ってみた。
ちょうど接触の悪いパッチケーブルがあったのでそれでお試し…。
IN OUTにそれぞれのケーブルを刺してLEDの光を見て通電チェックをします。
これが正常な場合
SLEEVE TIP RINGとありますのでIN と OUTの配列を見てお互い通電している箇所が目認出来ます。
ででで、接触の悪いと思うケーブルの根元などいぢくりまわして断線があったら左のINTERMITTENTのLEDが点灯します。
と言う事でINに刺したケーブルの根元をいぢってたらお互いのTIP列のLEDが点灯したので原因はINに刺したジャックのTIPが断線してると言う事がわかりました。
行列のLEDを見れば良いということです。
mono phoneだからSLEEVEとRINGが点くのもうなづけます。
んん〜( ̄~ ̄;) 確かに便利かもっ
ガハハ〜…。
これってPA関係のお仕事している現場でのTOOLには最高ですね。
最短の時間で断線の箇所をつかめるのではないでしょうか。
他にTEST TONEやショート配線チェック、ファンタム電源の有無のチェックなどもついてます。
興味でましたかぁ〜?(笑)
私にはそんなに出番がないでしょう( ̄▽ ̄;)
なんとなくゲットしたブツでした(爆)
Count
Calender
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Jacky
We are a "OYAJI "hard rock band, performing around Iwamizawa city, Hokkaido prefecture , Japan.
Concept is
“Sexy, Drunker and Rock'n Roll!!”
つまり、おやぢハード・ロックバンドでっす♪〜
( ̄ε ̄;)
Category
twitter
ブログ内検索
Archive